デフィデ株式会社は、2024年10月31日(木)から11月1日(金)の2日間、大分県九重町でオフサイトミーティングを実施しました。テーマは「地方創生」。社員は4つのチームに分かれ、九重町の現状と課題に向き合い、地域資源を活用したアイデアを提案する新たな取り組みを行いました。
本記事では、チームCが提案した九重町の地方創生プロジェクトの企画内容や、現場で得た気づきを詳しくご紹介します。
チームCは「リノベーションラボ in 九重」を提案しました。このプロジェクトは、九重町の地域資源と学生のリノベーション活動を融合させた体験型の教育・地域創生プログラムです。
過疎地域が抱える「空き家問題」や「人口流出」といった課題に対応し、教育のトレンドであるアクティブラーニングを活用することで、地域課題の解決と地域の活性化を図り、持続可能な地域社会の実現を目指します。
わたしたちは、九重町の持続的な発展を意識して企画を設計しました。単なるイベントやサービスではなく、「場所が人を呼び、人がお金を生み、そのお金で新たな場所を作る」というサイクルの構築を目指します。このような循環型の仕組みこそ、持続可能な地域づくりの鍵だと考えています。
◯基盤づくり(phase0~1)
基盤整備に向けた具体的な施策を実施します。
◯サイクルの実現(Phase 2~4)
3つの施策を通じて、地域への「人」「モノ」「金」の流入を促進します。
これら3つの施策を通じて、地域への「人」「モノ」「金」の流入を促進します。これにより、九重町の持続可能なまちづくりが実現できると考えています。
当日、私たちのチームは以下の活動を行いました。
・現状調査・観察
実際に町を歩き、過疎地域が抱える課題(インフラ、観光資源、空き家の老朽化、人の流動性など)を調査しました。
観光では見過ごしがちな地域の詳細に目を向け、インフラ改善の必要性や町の現況を把握しました。
・地域住民への聞き取り
地元住民へのインタビューを通じ、日常生活での不便さを調査しました。この情報を基に、コンペティションで実施すべきテーマを具体化しました。