AI Future Talks|AIは「使うもの」から「共に考える存在」

はじめに──なぜ今、「対話するAI」が必要なのか?

 
 2022年以降、ChatGPTをはじめとした生成AIは、企業における業務効率化・情報処理の強力なツールとして急速に普及しました。一方で、今私たちが直面しているのは、「AIはこの先どこへ向かうべきか?」という根源的な問いです。

AIは人間の思考を代替するのか、補完するのか?

倫理・感情・曖昧さといった「人間らしさ」にどう向き合うのか?

そして、AIは人と共に「新しい問い」を創り出せるのか?
 

 この問いに正面から向き合うべく、デフィデ株式会社は日本を代表するAI研究者にインタビューを行い、『AI Future Talks』として公開を開始しました。

 


 

特別インタビュー登場教授一覧

 

京都大学大学院 情報学研究科

長野 泰浩 教授

「人と共生するロボットの開発に挑む」

 

大阪大学大学院 基礎工学研究科

石黒 浩 教授

「未来を創造しデザインするのが、人間の責務」

 

慶應義塾大学 理工学部

栗原 聡 教授

「チャレンジをしない日本は、AIの未来を切り開けるのか」

 

東京大学大学院 情報理工学系研究科

伊庭 斉志 教授

「AIを活用し進化を計算する」

 

 


 

AI Future Talksが伝えたいこと

 

「業務効率化」ではなく「知の共創」が、これからのAI活用

日本の研究者の知見は、世界のAI論争とは異なる「人間中心の視座」を持つ

経営、教育、医療、行政──あらゆる組織がAIと共に進化する時代へ

AIブームの先にある「本質」を問い直すことで、真に価値あるテクノロジー活用のヒントを得ることができます。

 

読者の声

ChatGPTの使い方にとどまらず、その先を考えるきっかけになった」

AIと共に新しい問いを創っていくという視点が新鮮だった」

「技術視点だけでなく、哲学的・倫理的な視座もあり深い」

 


 

特設サイトはこちら

 

インタビュー全文を読む:https://www.defide-ix.com/ai/ai-future-talks

 

デフィデ株式会社について

 デフィデは、生成AIやタレントマネジメント、人的資本可視化などを通じて、企業の未来志向の組織づくりを支援するAI/DXパートナーです。この『AI Future Talks』も、単なるAI活用支援ではなく、「思考する組織への変革」を促す取り組みの一環です。

 

お問い合わせ・導入相談はこちら:https://www.defide-ix.com/contact

お知らせ一覧へ戻る